0742-37-8880
開局時間:
9:30~18:30(月・火・木・金 )
9:30~18:00(土・日)
定休日:
毎週水曜、第4日曜、祝日

NEWS&COLUMN

3周年

コラム

本日、さわらび漢方薬局はおかげさまで3周年を迎えました。昨年の2周年の時から今だ新型コロナウイルスの影響が続いていることを鑑みると、まだまだ人智の及ばぬことがあると、つくづく思い知らされます。

それでもこの2年間で分かってきたことも沢山あり、お医者さんが漢方薬を処方される例も増えているようです。

漢方薬や民間薬は長い歴史の中で使われ残ってきたものです。もっと日々の生活に活用できると思っています。これからも病気の改善・健康維持に役立てて頂けるようにお手伝いさせて頂きます。今後ともよろしくお願いいたします。

春の食養生

コラム

3月21日は春分の日。これを境に陰陽が交代して陽気がどんどん生長していきます。春は体の中の陽気を育て生長させる季節であり、先に書いたように「肝」の働きが活発になるので温性で辛味・甘味の食材が適しています。

滋養益気の食材:なつめ、落花生、はとむぎ、長芋、松の実、ウズラの卵 など

香味・発散のある食材:ネギ、生姜、パクチー、みょうが、ミツバ、しそ など

“春の皿には苦みを盛れ”という諺があります。春に採れる山菜には、苦みやえぐみを多く含んでいます。その苦み、えぐみはポリフェノール類であるとされており、細胞を活性化する効果もあるといわれます。春にしか食べれない山菜をぜひ食卓に。

また五行学説では五味のうち酸味は「肝」に最も作用しやすいといわれます。適量であれば「肝」の働きを助けてくれるので、春は酸味をきかせた一品を食事に取り入れましょう。ただし、冷え性や虚弱体質の方はひかえめに。

 

春の養生

コラム

急に暖かくなったかと思えば寒の戻りもありこの時期は変化の多い時期です。日本の春は進級進学、就職や異動といった始まりの季節でもあります。こうした環境の変化もあり何かとあわただしくなることもストレスとなります。ストレスは一種の刺激でそれが強すぎると体にとっては大きなダメージとなり、弱くても蓄積することでイライラや不安感が高まったり、憂鬱になったりします。

陰陽五行説では春は、五臓六腑の「肝」が亢進しやすくなるとされます。「肝」は現代医学でいう血の貯蔵庫である肝臓を指すだけでなく気を全身に巡らせる働きも担っています。すなわち自律神経の機能です。ですからストレスの多いこの時期と重なって「春は肝を傷つけやすい」ともいわれます。

中医学の古典には春の養生を次のように述べています。“寝るのは少し遅くなってもいいので早く起きて、髪をほどき楽な格好で外に出てゆったりと歩いて身体をのびやかにし、芽生えた万物と同様に活き活きと活動しなさい” 少し早起きをして歩くと、朝のすがすがしい空気にふれてリフレッシュできるのでは。この時期心配な花粉も朝の早い時間には飛散が少ないようです。

 

 

 

冬は紅茶がおすすめ

コラム

あっという間に1月も終わりです。オミクロン株が猛威を振るっていますが、感染症対策には身体を冷やさないことが大事です。「首」とつくところはしっかり覆って温めて。食べ物も生ものや南国フルーツなど体を冷やす性質の食材はほどほどに。お茶も緑茶より紅茶の方がおすすめです。同じ茶葉でも発酵させている紅茶は温める働きがあります。もちろんホットで。私は一年中朝はホットミルクティーです。

2021年暮れ

コラム

今年もあと残すところ1日となりました。残念ながら新型コロナウイルスのオミクロン株の出現で第6波が危惧される年末年始となってしまいました。

でも古来より人はウイルスや細菌と戦い、共存してきました。これからもウイルスと共存するためには自分の防御能力を上げておくことが必要です。漢方を生活に取り入れることで病気を遠ざけることは可能だと思われます。

漢方の良さをこれからもお伝えしていきたいと思っています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

年末年始のお知らせ

重要

12/26㈰ 第4日曜定休日

(12/29㈬は営業致します)

12/31㈮~1/3㈪ お正月休み

1/4㈫ 10:00~17:00

1/5㈬ 定休日

1/6㈭より通常通り、毎週水曜・祝日・第4日曜定休となります

何卒よろしくお願い申し上げます

 

 

秋の養生

コラム

1週間前までは暑いくらいだったのに、今週に入って急に寒くなりました。東洋医学の五行説では秋は「肺」の季節とされ、肺の機能が盛んになると考えます。肺はとてもデリケートな臓器で滋潤を好み乾燥を嫌います。しかしこの季節はだんだん寒くなって空気も乾燥してくるので、注意しないと肺の働きが弱くなってバリア機能を低下させてしまうことになります。その為、風邪をひきやすくなったり、咳や喘息、痰などの症状がでるのです。

自然界も暑い夏からだんだん涼しくなって冬に向かっていくこの時期は「陽」から「陰」に変わる時期です。人間も同じように陽が減って陰に傾いていくので淋しい気持になったりします。

この時期の養生としては早寝早起きをして、呼吸に意識を向けて時々深呼吸。大汗かくほどの運動は控えて潤いを与えてくれる食材や気の巡りを良くしてくれる「辛味」の食材をとりましょう。

体を潤すもの・・・白菜、レンコン、山芋、ゆり根、梨、ブドウなど                    辛味の食材・・・春菊、たまねぎ、ごぼう、里芋など                           気の巡りを良くしてくれるもの・・・グレープフルーツ、柚子、紫蘇、ワサビなどを献立に組み込んでみましょう。

 

 

10月の臨時休業

重要

10月2日㈯ 臨時休業(薬用植物園研修のため)

10月9日㈯ 9:30~12:00まで営業

10月10日㈰ 臨時休業

これ以外は毎週水曜、祝日、第4日曜定休日です。何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

良い眠りを手に入れる・・・日本抗加齢医学会総会に参加して②

コラム

最近「睡眠負債」という言葉がTVでも取り上げられたりしています。睡眠不足がもたらす悪影響は日中の眠気や パフォーマンスの低下・ヒューマンエラーの増加だけでなく長期的には様々な病気のリスクや症状を悪化させることがわかってきました。

最も危ないのは「睡眠不足」だとは自覚しておらず、休日に寝だめをして何とかやりくりしている人達です。週末に寝だめをするためその日は起床時間がお昼近くになり、体内時計のリズムが後ろにずれてしまいます。こうした人たちは日中眠気があるのに仕事から帰宅して夜半ごろになると目が冴えて眠れないといった状況を繰り返します。これは覚醒維持ゾーンが後退してしまったからです。

こうした乱れた体内時計を正しい朝型に直していくには起床後2~4時間後に自然光か窓際の光を浴びることです。目に自然光が入ることが大事で眩しいくらいの方向にまなざしを向けるのが効果的といわれます。この2~4時間が大事で起床後8時間経つと修正する効果はなくなります。

まだまだ残暑厳しく、熟睡できない状況ですが免疫機能を落とさないためにも睡眠をしっかりとることは重要。毎日の規則正しい就寝・起床の習慣は大事ですね。

糖尿病、アルツハイマー病予防にはお口をキレイに!・・・日本抗加齢医学会総会に参加して①

コラム

6月25日~27日まで京都国際会館にて日本抗加齢医学会総会が開催されました。コロナ禍においても徹底した感染対策をして多数の方が会場に参加されました。数多くの興味深い発表の中から毎日の生活に直結している事柄で印象深かったものをいくつか紹介していきたいと思います。

まず、表題にあるように最近、虫歯菌や歯周病菌が病気の原因になることがわかってきました。特に気になるアルツハイマー病においては歯周病菌が脳の海馬に住み着いて引き起こしているとのこと。アルツハイマー病では、アミロイドβというゴミのようなものが溜まってしまうのですが、そこにこの歯周病菌が分泌するタンパク質も溜まっていたというのです。つまり歯周病菌は血液に乗って脳までたどりつきそこで悪さをするのです。歯周病菌は歯と歯茎の間の歯周ポケットという空気も栄養もないところに潜んでいます。

糖尿病についても歯周病を治療すると改善するという事実が判明しています。どうやら歯周病というのは常に傷口が開いたままの状態、つまり口の中の小さな炎症であり、この炎症が継続していることが全身に影響して糖尿病が悪化するというのです。漢方薬でも口内炎や舌炎といった炎症を改善することはできます。

とにかく、ブラッシングやフロスを使って歯と歯肉をきれいにすることが重大な病気の予防に直結することは間違いないようです。